節分の方角て?

節分の由来は、季節の始まりの前日を示したり季節を分けることを意味していましたが、

現在では節分といえば立春の前日を表して用いることが通例のようです。


節分といえば豆まき、イワシ、恵方まきかどが思いつきます。

この豆まきは、「追儺(ついな)」と呼び、中国から伝わった風習で
まいた豆が鬼の目にあたり鬼が退散したと言われからだそうです。

イワシは玄関におくと匂いげ鬼がよりつかない。

恵方巻は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったという説、また豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が偶々節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説もあります。

また、恵方(えほう)とは十干(じっかん)により、その年の幸運を招く方角のこと。歳徳神(としとくしん)のつかさどる方角とされ、恵方は毎年変わります知ってましたか?

2010年の場合の恵方巻を食べる方角は、「西南西やや右」
2011年の場合の恵方巻を食べる方角は、「南南東やや右」←★今年はこの方角
2012年の場合の恵方巻を食べる方角は、「北北西やや右」

節分は恵方を向いて、無言でお願い事をしながら、巻ずしを丸かぶり(丸かじり)するといい

そうですよ

(アジフライの)アジの開き方 

まずゼイゴを取ります。この時コツは尾の一番先のゼイゴの先に包丁を入れることすんなり包丁が入ります。ゼイゴの間には硬くて包丁は入りません。無理にやると危険なので注意を。

頭を落とします。写真のように頭の後ろに斜めに包丁を半分まで入れます。あとは手で斜めに引っ張ると内臓もいっしょにきれいに取れます。

背びれの上に包丁を腹まで入れ、つぎに背びれの下に包丁を入れて3開きます。コツは背中の骨の半分から上をV字型に切る感じです。尾の付け根の骨を

コン!と叩いて中骨をとります。

腹の下にあるヒレが硬いので包丁でそぎ落とします。

あとは、腹の骨と身の中央部分に骨があるので毛抜きなどで抜くと出来上がり。

 フライにした時、気になるので毛抜きなどで抜いたほうが食感がよくなりますよ。

所要時間2分

だいこおろしと馬路村(うまじむら)のポン酢で食べると小さなアジも絶品です!馬路村(うまじむら)のポン酢は「おもいっきりテレビ」でも紹介されました。 

おせち料理

田作り(ごまめ)
 イワシの子どもを干したもの。
昔は稲を植える時に田んぼにコイワシを細かくきざみ灰に混ぜて肥料にしました。今年もいいお米がとれますようにと願いを込めて、田作りと呼ばれています。豊年豊作祈願。
 
数の子
 ニシンの卵。ニシンのことを「カド」というので、カドの子がなまって数の子になったと言われています。数の子には、子がたくさん生まれて代々栄えますようにという願いがあります。
 
きんとん
 「金団」と書き、財宝という意味があります。 今年も豊かな生活が送れますようにとの願いが込められています。
 
黒豆
 家族みんなが今年も1年まめに(元気に)過ごせますように、まめに働けますようにという意味があります。関西風は丸くふっくらと煮ますが、関東風は「しわの寄るまで長生きできるように」としわができるように煮上げます。
 
昆布巻
 こんぶは「よろこぶ」と同音になることから、おめでたい食材とされています。


 
煮物
 大切りにした野菜などを鍋に入れていっしょに煮しめていく「お煮しめ」は、家族が仲良くいっしょに結ばれるという意味があります。
ごぼう…(根野菜なので)一家の土台がしっかりするように。
れんこん…仏教の仏様のいる極楽の池にあるといわれ、けがれのない植物とされています。また根に穴があるので、見通しがよいという意味もあります。
さといも…親いもになると根元に小いもがたくさんできることから、子だくさんを願うお祝い事に使われます。
 
えび料理
 ゆでたり焼いたりすると、えびの背が丸くなることから、腰が曲がるまで長生きできますようにという願いが込められています。
 
なます
 色の白い大根は清らかな生活を願っていただきます。また、大地に根をはるので、家の土台がしっかりして栄えるとも言われています。
 
だて巻き
 卵を使った料理は子孫繁栄の象徴とされています。また、「伊達」とは華やかさ、派手さを形容します。華やかでしゃれた卵巻き料理ということで、お正月のお口取り”ハレの料理”として用いられました。語呂合わせや子孫繁栄の祈りというより色や形からおせち料理に登場するようになったようです。
また、巻物に似ているので、文化発展を願う縁起ものという説もあります。
 

 めでたいに通じる語呂合わせ。江戸時代にはじまった七福神信仰とも結びつき、鯛はおめでたい魚としてあまりにも有名。
 
橙(ダイダイ)
 代々に通じる語呂合わせ。子孫が代々繁栄するように。
 
錦たまご
 卵の白味と黄味をわけて、ニ色でつくった料理の二色(ニシキ)とおめでたく豪華な錦との語呂合わせ。
 
紅白かまぼこ
 かまぼこははじめは竹輪のような形をしていました。やがて江戸時代、様々な細工かまぼこが作られるようになると、祝儀用として欠かせないものになっていきました。
 
紅白なます
 お祝いの水引をかたどった
 
金平ごぼう
 江戸時代の浄瑠璃の坂田金平武勇伝の豪傑金平にちなんで,滋養たっぷりのごぼう料理を「きんぴらごぼう」と呼ぶようになり,強さと丈夫さを願った。

香川県の雑煮は餡子(あんこ)入り

新年明けましておめでとうございます。

今日は雑煮の話です。

雑煮とは

 雑煮(ぞうに)とは正月に多く食べられる、を主とし具材をあしらった汁料理である。地域や家庭によって違いがある

 だそうな・・・ウキより

でもって、香川県の雑煮の特徴といえば餅。

餅はどこでも入ってるぜ!・・・だが、餡子(あんこ)入りの丸餅を入れるのは

香川県のだけではないかな。

うちの雑煮は白味噌仕立てで、ニンジンと大根が入ったシンプルなものだ。

ポイントはニンジンと大根は丸く切る。餅も丸餅。

角が立たないようにと言うことだそうな。

アオリイカエギング

アオリイカのボートエギングに釣ってきました。釣果が500オーバーが8杯とまずまずの釣果でした。低気圧のせいか風が強く出船はきつそうでしたが出船して正解でした。刺身、塩焼き、中華炒め、パスタ、ゲソの煮付け・・・結構な料理ができました。

中でも胴体のミソとロートの部分の塩焼きは絶品でした。

作り方も至って簡単!

胴体のミソとロート部分をぶつ切り状態のまま、アルミホイルで下部分のみ包みます。

5分ぐらい魚焼きグリルに入れ日が通ったぐらいで刻んだ生姜と砂糖醤油をかけて

焦げ目が付くぐらい焼いて、スタチをかけると完成!

簡単!サヨリのさばき方

最近、ちまたではサヨリが釣れております。【新品】ラッキークラフト:ワンダー95 テネシーシャッド【新品】ジャクソン:でぶにょろ 12cm 40.0g SIW:イワシ【新品】ダイワ:レイジー95S ムーンライトなどがいいようです。 さばき方ですが、小さいものはいままでタチウオのエサにしていましたが、結構簡単にさばく(開く)ことができることを知りましたので紹介しましょう。1.まずウロコを打ち、頭をとります。2.腹から尾の先まで切り目を入れる。3.包丁で上から押さえる。(これで真ん中の骨が浮いてくるのです)。4.真ん中の骨に包丁を入れると簡単に開けますよ。あとはフライにしてみてください。白身なのでスダチと塩だけでも結構いけます。

サヨリの塩焼き

サヨリなどを釣ってみた。細身の体の白身の魚である為、酒の肴に結構いける。

このサヨリ、口の長い魚であるが、良く見るとわかるとおり、下アゴのみ伸びている。また、下アゴの先端に赤い口紅のような赤い斑点があるのが特徴だ。寿命は2~3年で1~3月ごろが最盛期となるらしい。デカイサイズは「かんぬき」などとも刺身は高級魚扱いされる。

腹の内側が黒く、これをきれいに取り除くのが料理方法のポイントだ。

プランクトンなどが主食らしく、オキアミなどで表層を釣るのが主流で、

ルアーで釣るのはそれなりのコツが必要かも・・・

20090816.jpg