2010年瀬戸内海の日の出

2010年新年明けましておめでとうございます。

初詣に行ってきましておみくじを引いてみました。

「吉」で、無駄使いするべからず、良しも悪しもて

感じでした。

良いこと、悪いこと、どちらも心の持ち様ですね。

「おもしろき こともなき世を おもしろく

 すみなしものは 心なりけり」

と高杉晋作も言ってました。

丘パリからのカツオの一本釣り!

先日の出来事、エギングで向かった港で、いつものようにエギをしゃくっておると、水面を通りすぎる魚の群れ。

それもあっちにいったり、こっちに来たりと結構な数!

魚がいれば釣ってみたのがルアーマンの嵯峨

ミノー投げちゃいましたよ・・・エギさておいて

釣ると言うか引っかけた感じでシャローライナーにヒット!

ドラグがジ~~~~~!と出っぱなしでブチ!

ラインブレーク!

どうにかこうにか上げた魚はソウダカツオてことでした。

それにしてもエギの竿でカツオ釣るとさすがにスリリングで

した。

アオリイカは天気が悪い日に良く釣れる?!

土曜日にボートエギングに出船し、大潮晴れで午後3時~5時まで、釣果は2杯でした。潮が緩く釣りには適して状態でしたが、当たりも少ない感じでした。

でもって翌々日は朝から出船し。午前中で5杯の釣果でした。午後からは天気も崩れ小雨の状態でした。

ただ、前日よりは当たりも多く、3人で結構な数上げることができました。

ふと思い返すと天気が悪い日に良く釣れる!・・・みたいな。

天気悪いと気圧の変化や照度、風での海面のうねり、うねりのよるベイトの状態の変化、など影響もいろいろ考えられますね。

てことで

「アオリイカは天気が悪い日に良く釣れる?!」皆さんも検証してみてくださいナ。

タチウオ波止釣り方いろいろ

サヨリをエサにテンヤでタチウオを釣ってきました。

夜遅く出発でしたがなんとか釣ることができました。 

チヌ用に買ったオーシャングリップを使ってみましたが

軽量でグリップ力もバツグンでした。歯が鋭くてグリップ

先にキズが着くらしいですが、

タチウオでは問題ない感じでした。

アオリイカエギング

アオリイカのボートエギングに釣ってきました。釣果が500オーバーが8杯とまずまずの釣果でした。低気圧のせいか風が強く出船はきつそうでしたが出船して正解でした。刺身、塩焼き、中華炒め、パスタ、ゲソの煮付け・・・結構な料理ができました。

中でも胴体のミソとロートの部分の塩焼きは絶品でした。

作り方も至って簡単!

胴体のミソとロート部分をぶつ切り状態のまま、アルミホイルで下部分のみ包みます。

5分ぐらい魚焼きグリルに入れ日が通ったぐらいで刻んだ生姜と砂糖醤油をかけて

焦げ目が付くぐらい焼いて、スタチをかけると完成!

簡単!サヨリのさばき方

最近、ちまたではサヨリが釣れております。【新品】ラッキークラフト:ワンダー95 テネシーシャッド【新品】ジャクソン:でぶにょろ 12cm 40.0g SIW:イワシ【新品】ダイワ:レイジー95S ムーンライトなどがいいようです。 さばき方ですが、小さいものはいままでタチウオのエサにしていましたが、結構簡単にさばく(開く)ことができることを知りましたので紹介しましょう。1.まずウロコを打ち、頭をとります。2.腹から尾の先まで切り目を入れる。3.包丁で上から押さえる。(これで真ん中の骨が浮いてくるのです)。4.真ん中の骨に包丁を入れると簡単に開けますよ。あとはフライにしてみてください。白身なのでスダチと塩だけでも結構いけます。

香川県でMリグやチニングで釣果はあるのか?

香川県は大きいな河川が少ない。チヌやキビレなどは河川の浅い場所で釣れるらしい。果たして香川県でも釣れるのであろうか?。幾度となく釣行してやっとのことで釣果を上げることができました。

このチヌゲーム浅い場所で釣る為、潮が最も重要なポイントであることは間違いないでしょう。

同じ場所でも、上げ下げでまったく当たりがなくなるほど。

釣りに行く前の潮を読んで釣りいくことをお勧めします。

20090827.jpg

2021/11/6

昔釣れていた場所も釣り禁になったり波止に巨大な津波壁ができて 釣り場所がかなり減っている。

10年前では半信半疑でルアーで黒鯛を狙っていたが、いれば釣れると言うこともわかった。一時期はルアーでチヌも流行ったが今では釣りする人も少なくなった。たまには行ってみるかな・・・

昔釣っていた場所

F地区あたり

タチウオ釣行

先日釣ったサヨリでタチウオなどを釣ってみた。11時ごろから2時間ぐらいやってみたものの、1匹のみの釣果。当たりがあった時に即あわせせず、少し送り込んで合すと食い込みがいいようだ。

20090819c.jpg

サヨリの塩焼き

サヨリなどを釣ってみた。細身の体の白身の魚である為、酒の肴に結構いける。

このサヨリ、口の長い魚であるが、良く見るとわかるとおり、下アゴのみ伸びている。また、下アゴの先端に赤い口紅のような赤い斑点があるのが特徴だ。寿命は2~3年で1~3月ごろが最盛期となるらしい。デカイサイズは「かんぬき」などとも刺身は高級魚扱いされる。

腹の内側が黒く、これをきれいに取り除くのが料理方法のポイントだ。

プランクトンなどが主食らしく、オキアミなどで表層を釣るのが主流で、

ルアーで釣るのはそれなりのコツが必要かも・・・

20090816.jpg

良型のメバリはメバル釣ってる人が少ない時期に釣りにいくべし!

先日の出来事ですが、

「良型のメバリはメバル釣ってる人が少ない時期に釣りにいくべし!」

てなことを聞くいた。それは確かにもっともの話である。

メバルの尺サイズになるのは5年とも10年ともかかると言われ

メバル釣れた実績のある場所であれば多かれ少なかれ

近くで生息しているはず・・・。

てことで、早速、ジグヘッドにソフトワームで釣行へ。

投げても投げても当たりなし・・・場所移動を繰り返し・・・・

やっとヒット!

  ・・・・結構な引きだ!

     ・・・尺メバルか!

       ・・・銀色の魚体が!・・・

幸か不幸か2ポンドのメバルタックルでタチウオを釣りあげたのであった。

  ・・・・調子に乗り、その後ジグヘッドを多数飛ばしたのは言うまでもない・・・・

20090719.jpg